ARTICLE コラム
45
アートメイクアーティスト(看護師)は独立できる?

アートメイクが人気を集める今、アートメイクの施術者であるアートメイクアーティスト(看護師)の需要が高まっています。
アートメイクアーティストは、医療の資格所有者であることが前提ですが、アーティストデビューした後は独立・開業はできるのでしょうか?
今回はアートメイクアーティスト(看護師)の独立を詳しく解説していきます。果たして独立できるのか、働き方などに注目します。
アートメイクアーティスト(看護師)になるには?
・アートメイクアーティスト(看護師)になるには資格が必要
アートメイクは皮膚のごく浅い部位に専用の機器を使って穴をあけ、インク(色素)を注入する施術です。体に傷を作る施術のため、日本では医療行為とされており、原則医師が行うことになっています。
ただし、アートメイクをする人すべてが医師免許を所有する必要はなく、クリニックに一人常駐する医師がいれば、その他のスタッフは看護師免許・准看護師免許を持つ看護師で構いません。医師が指示すれば、看護師でも施術可能です。
・医師免許
・看護師免許
・准看護師免許
アートメイクを施術するためには以上のいずれかの資格が必要になります。
よくエスティシャンと混同されますが、アートメイクアーティストは医療従事者でなければなれません。アートメイクは、エステやサロンではなく、美容系クリニックで行われています。
・技術はアートメイクスクールなどで身につける
では、資格があれば即アートメイクアーティスト(看護師)としてデビューできるのか、というとこれは少し間違った認識です。
もちろん資格さえあればアートメイクアーティスト(看護師)を目指せますが、実際に施術する際にはスキルや専門知識、メイクなどの美容の知識や流行を読み取る力・センスなどが必要となってきます。さらにアートメイクで使う専用機器の扱い方も覚えなくてはなりません。
そのため、多くのアートメイクアーティスト(看護師)はスクールや実店舗などで研修を積み、スキルを身につけてからデビューします。アートメイクスクールは仕事しながらでも通えるカリキュラムもあるため、看護師として働きながら転職のためにスクールに通う方も多いようです。
開業・独立はできる?
・医師免許があれば可能
先ほど説明したように、看護師だけではアートメイクはできません。施術するクリニックには医師が常駐していることが前提であるため、開業・独立は医師免許がないとできないことを知っておきましょう。
医師以外の看護師・准看護師だけでサロンを開くことはできません。
・自由に働くには?
例えば、独立だけを望むのであれば、フリーランスのアートメイクアーティスト(看護師)としてクリニックに「専属」せず、複数のクリニックを掛け持ちすることも可能です。しかし、フリーのアートメイクアーティスト(看護師)であれば「自分を求める顧客」が大切になるため人脈・技術が重要となります。
そのため、アーティストになりたての時期ではフリーランスとしての活動は難しいと言えるでしょう。
収入をアップさせたいのであれば、指名料金やインセンティブでの収益を上げるのが近道です。こちらも「自分を求めてくれる顧客」がいること前提であるので、アートメイクアーティスト(看護師)としてのスキルアップが必要不可欠。
クリニックによってはアーティストの指名料金や売り上げによるインセンティブ制度を導入しているところもあるので、所属するクリニックを選ぶことで、しっかり稼ぐこともできます。
自分に合った働き方を見つけよう
医師免許があれば、アートメイククリニックの開業・独立は可能です。しかし、看護師資格・准看護師資格のみではできません。
アートメイクを一生の仕事にしようと思ったら、どのクリニックに所属しようとも技術が最も重要です。ご自身にあったクリニックに所属して、日々技術向上を目指しましょう。
